賃貸マンションやアパートで暮らしていると、家族のため、あるいは万が一の紛失に備えて、「合鍵がもう一本欲しい」と思う瞬間は誰にでもあるでしょう。そして、街の鍵屋やホームセンターに行けば、数百円から数千円、わずか数分で合鍵が作れる手軽さから、「大家さんや管理会社に報告するのは面倒だし、こっこり作ってしまおう」という考えが頭をよぎるかもしれません。しかし、その一見、賢そうに見える安易な行動が、後々、あなたの信頼と財布に大きなダメージを与える、深刻な契約違反となる可能性を、あなたはご存知でしょうか。賃貸物件で、貸主(大家さんや管理会社)に無断で合鍵を複製する行為は、賃貸借契約における「善良なる管理者の注意義務(善管注意義務)」に違反すると見なされるのが一般的です。あなたは、部屋と共に「鍵」を、大家さんから借りている立場です。その鍵は、あなたの所有物ではなく、あくまで物件の設備の一部であり、それを適切に管理する義務を負っています。無断で合鍵を作る行為は、この管理義務を怠ったと判断されるのです。なぜなら、あなたが作ったその合鍵が、どのような品質のものであるか、そして、どのように管理されているかを、貸主は一切把握できないからです。もし、その合鍵が何らかの形で第三者の手に渡り、空き巣などの犯罪に利用された場合、物件全体のセキュリティを脅かす重大な事態に発展しかねません。そして、最も現実的なリスクが、退去時に待っています。あなたが無断で作成した合鍵を、元の鍵と一緒に返却したとしても、プロである管理会社や大家さんは、ほぼ間違いなくその事実を見抜きます。その結果、セキュリティの担保ができないとして、錠前(シリンダー)一式の交換費用を、敷金から差し引かれる、あるいは別途請求されることになるのです。軽い気持ちで行った合鍵作成が、信頼関係を損なう重い代償となって返ってくる。そのリスクを、決して軽視してはなりません。
【やってしまった!】賃貸で無断で合鍵を作った時のリスク