賃貸物件に入居中、玄関の鍵の交換が必要になった時、その費用を「誰が負担するのか」、つまり、「入居者」なのか、それとも「大家さん」なのか、という問題は、非常に重要で、時にトラブルの原因ともなり得ます。この費用負担の所在は、その交換の「原因」が、どちらの責任範囲にあるかによって、明確に分かれます。まず、費用が「入居者(あなた)の自己負担」となる、最も一般的なケースです。それは、「入居者の故意または過失」が原因で、鍵交換が必要になった場合です。具体的には、「鍵を紛失してしまった」「鍵を盗まれてしまった」「鍵が折れてしまった(無理な力を加えた場合など)」といった状況が、これにあたります。これらは、入居者の鍵の管理責任が問われるため、交換にかかる全ての費用は、自己負担となるのが原則です。また、「防犯性能をもっと高めたい」「デザインが気に入らない」といった、入居者の個人的な希望や、より高い利便性を求めるための交換も、当然ながら自己負担となります。一方、費用が「大家さん(貸主)側」の負担となるケースです。それは、「錠前の経年劣化や、自然な故障」が原因である場合です。例えば、「長年使用してきた結果、鍵が回りにくくなった、あるいは回らなくなった」「ドアノブがガタガタする、錠前の内部で部品が破損した」といった状況です。鍵や錠前も、建物の一部である以上、時間と共に劣化していく消耗品です。入居者が、通常の適切な使用方法を守っていたにもかかわらず発生した故障については、その修理・交換の責任は、安全で快適な住環境を提供する義務を負う、大家さん側にあると見なされるのが一般的です。この判断は、最終的には管理会社や大家さんが行います。そのため、鍵に不調を感じたら、まずは正直にその状況を管理会社に報告し、原因が何であるかを相談することが重要です。自己判断で「自分のせいだろう」と決めつけて、勝手に業者を呼んで交換してしまうと、本来は負担する必要のなかった費用まで、支払ってしまうことになりかねません。
鍵交換費用は誰が負担?入居中のケース