一昔前の住宅の玄関では、ドアノブと鍵穴が一体化した「インテグラル錠」が、ごく一般的に使われていました。このタイプの鍵付きドアノブは、デザインの統一感があり、一つのアクションで施錠と仮締めができるという利便性を持っていました。しかし、現代の防犯基準から見ると、いくつかの看過できない「弱点」を抱えていることを、私たちは知っておく必要があります。インテグラル錠の最大の弱点は、その構造上、ドアノブ自体が錠前の「急所」となっている点です。錠前の主要な機構が、ドアノブと連動した箱型のケースに収められているため、強引な手口の空き巣は、ドアノブそのものを、パイプレンチのような大きな工具で無理やりもぎ取ったり、ハンマーで破壊したりすることで、錠前の内部機構を露出し、いとも簡単に解錠してしまうのです。この「ノブもぎ」と呼ばれる手口は、非常に短時間で、かつ、比較的静かに行えるため、かつては多くの侵入犯罪で用いられました。また、シリンダー(鍵穴)部分も、古いタイプのものはピッキングに対して脆弱であり、防犯性は決して高いとは言えません。こうした背景から、現在の新築住宅の玄関で、インテグラル錠が主錠として採用されることは、ほとんどなくなりました。現代の玄関ドアの主流は、ドアノブ(多くはレバーハンドル)と、鍵を司るシリンダーが、完全に「分離」した構成になっています。これにより、たとえドアノブが破壊されたとしても、デッドボルト(かんぬき)を操作するシリンダーには影響がなく、容易には侵入できません。また、シリンダー部分だけを、ピッキングに強いディンプルキーなどの、より高性能なものに交換することも容易です。もし、あなたの家の玄関が、今もなお、この一体型の鍵付きドアノブのままであるなら、それは、防犯上の大きなリスクを抱えている状態かもしれません。家族の安全を守るために、最新の分離型錠前への交換を、真剣に検討する価値は、十分にあると言えるでしょう。
玄関の鍵付きドアノブその防犯性と弱点