私たちが毎日、何気なく触れているドアノブ。それは単に扉を開閉するための取っ手であるだけでなく、多くの場合、私たちの安全とプライバシーを守る鍵としての重要な役割を担っています。しかし、一口に鍵付きドアノブと言っても、その形状や内部の仕組みは多種多様です。交換や修理を考えた時に、まず自分の家のドアノブがどのタイプなのかを理解することが、スムーズな問題解決への第一歩となります。最も広く普及しているタイプの一つが「円筒錠」です。ドアノブの中央に鍵穴があり、室内側のノブの中心にあるボタンを押すことで施錠する仕組みで、主に室内の間仕切り戸やトイレの扉などに多く用いられています。構造が比較的シンプルで、取り付けも容易なため、DIYでの交換にも適しています。ただし、防犯性は低く、外側からコインなどで簡単に開けられる非常解錠機能が付いているのが一般的です。次に、少し古い住宅の玄関などで見られるのが「インテグラル錠」です。これはドアノブと鍵穴が一体化した箱型の錠前が扉の中に埋め込まれているタイプで、デッドボルト(かんぬき)とラッチボルト(仮締め)の両方を備えているため、円筒錠よりも高い防犯性を持ちます。しかし、ドアノブ自体を破壊されると解錠されやすいという脆弱性も指摘されています。そして、現在の玄関ドアで主流となっているのが、ドアノブ(多くはレバーハンドル)と鍵穴(シリンダー)がそれぞれ独立して設置されているタイプです。これは防犯上の観点から、ピッキングに強い高性能なシリンダーに交換したり、補助錠を追加して「ワンドアツーロック」にしたりと、柔軟なセキュリティ強化が可能です。この他にも、ホテルなどで見られるカードキータイプのドアノブや、装飾性が高く重厚な「装飾錠(サムラッチ錠)」など、用途やデザインによって様々な種類が存在します。